屋根カバー工法とは?
屋根カバー工法(重ね葺き工法)とは、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねて施工するリフォーム方法です。既存の屋根を撤去する必要がないため、解体費や処分費を抑えつつ、工期も短縮できるのが特徴です。一般的に、スレート屋根や金属屋根のリフォームに適しており、軽量な金属屋根材(ガルバリウム鋼板など)が使用されることが多くなっています。耐用年数は使用する屋根材にもよりますが、おおよそ20〜30年程度とされています。
屋根カバー工法のメリットとデメリット
メリット
コストを抑えられる
屋根を解体・撤去する必要がないため、解体費・処分費が不要になり、費用を抑えることができます。
工事期間が短い
解体作業が不要なため、一般的に5〜7日程度で工事が完了します。
断熱性・防音性の向上
屋根が二重構造になることで、防音性・断熱性が向上し、屋内の快適性がアップします。
防水性が強化される
新たに防水シートを施工するため、雨漏り対策としても有効です。
エコな工法
廃材の発生が少なく、環境負荷を抑えたリフォーム方法です。
アスベスト対策にも有効
古い屋根材にアスベストが含まれている場合でも、カバー工法なら解体せずに施工できるため、アスベストの飛散リスクを軽減できます。
デメリット
屋根が重くなる
屋根材を重ねるため、屋根全体の重量が増加します。建物の耐震性に影響を及ぼさないように、できるだけ軽量な金属屋根材を選ぶのが一般的です。
施工できる屋根が限られる
和瓦屋根のような厚みのある屋根や、屋根下地が劣化している場合はカバー工法が適用できません。
2回目の屋根カバー工法は不可
一度カバー工法を行った屋根には、再びカバー工法を施工することができません。2回目のリフォームは葺き替え工事となります。
屋根下地の劣化を完全に補修できない
屋根の下地が見えないため、内部の劣化を完全に補修することは難しく、状態によっては葺き替えが必要になることもあります。
こんな場合にオススメの工法です
屋根カバー工法は、コストを抑えながら屋根をリフォームしたい場合におすすめです。既存の屋根を撤去せずに施工できるため、解体費や処分費が不要で、工期も短縮できます。また、防水シートを新設し屋根が二重構造になることで、防水性・断熱性・防音性が向上し、快適な住環境が得られます。特に築10〜30年程度のスレート屋根や金属屋根に適しており、軽微な雨漏りの修理後にも施工可能です。さらに、住みながら短期間でリフォームを終えたい方にも向いています。ただし、屋根の下地が劣化している場合や瓦屋根には適用できないため、事前の診断が重要です。